沿革
history

創業期・基盤形成(1923年〜1969年)
有光幸茂 有光製作所を創業。
有光幸茂が大阪市西区阿波座に「有光製作所」を創業。循環式精米機、揚水ポンプ、消防ポンプ等の製造販売を開始。

三連式プランジャポンプを開発。
日本で初めてとなる三連式プランジャポンプを開発し、果樹園芸の防除、自動車・汽車等の洗車に利用。

大阪市東成区深江中1丁目13に新工場建設。
大阪市東成区深江中1丁目16に新工場建設。

有光農機株式会社に社名変更。
第二次世界大戦中、「有光軍需株式会社」に社名変更し、軍需品および消防ポンプを製造。
戦災によって大阪市東成区深江中1丁目16の工場を焼失。
終戦により「有光農機株式会社」に社名変更すると同時に、戦時中に中止していた循環精米機、手廻散粉機、動力噴霧器の製造を再開。

醸造樽用高圧洗浄機を開発。
醤油樽の水圧を利用したラベル剥離をきっかけに産業機械業界に進出。

松本市に長野出張所を開設。
代表取締役社長に有光聿郎が就任。
大宮市に関東営業所を開設。
奈良県田原本町に工場用地20,456m2を取得。
成長期・事業拡大(1970年〜1999年)
有光工業株式会社に社名変更。
「有光工業株式会社」に社名変更し、名実ともに様々な分野で活躍する。
東京出張所を開設。
大阪市東成区深江北2丁目に本社工場完成。
奈良工場第一期工場竣工。
超高圧プランジャポンプ開発、発売。
代表取締役社長に有光幸紀が就任。
大阪市東成区の深江北1丁目に本社新社屋ビル竣工。
大宮市に関東支店新社屋竣工。
札幌市に北海道出張所新社屋竣工。
奈良工場増築工事。

九州営業所 新社屋竣工。
製造部門を奈良工場へ統合。
ISO9001 認証取得(奈良工場・大阪センター)
技術革新と製品多様化(2000年〜2013年)
ISO14001 認証取得(奈良工場・大阪センター)
名古屋営業所 新社屋竣工。
キルパー剤専用土壌消毒機DSK-3Tを開発、販売開始。
静電ノズルAES-01、AES-02販売を開始。

カート式静電ノズルAES-10NTを発売。
細霧冷扇機、冷やっ娘(ACJ型)を発売。
カルーラ3chラジコン動噴ATC-1066KARを開発、発売。
乗用散布機ASG-7060を開発、発売。
静電ブームスプレーヤを開発、発売。
エアコン細霧システム 販売開始。

除染機VJS-03 福島県除染技術実証事業認定取得。
アイドリングストップ機構付防音洗浄機を開発、発売。
新型動散を開発、発売。
アイドリングストップ機構付防音洗浄機 特許取得。
現在・次世代フェーズ(2016年〜現在)
床面全自動洗浄システムの床泡洗浄機FJ-03B発売。
2017年度「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に選出される。
大阪市女性活躍リーデングカンパニーの認証を受ける。
ハイクロブームスプレーヤBSK-3042AES発売。
技術部新社屋が奈良工場内に完成・技術部奈良工場に移転。
技術部開発センター・品質保証部棟が奈良工場内に完成。
有光幸紀社長が秋の叙勲を受章。
防除兼用洗浄機JAS-450MM発売。
9月24日創業100周年を迎える。
代表取締役社長に有光大幸が就任。